ウェルビーイングとは

近年、ウェルビーイングを経営に取り入れている企業が増えています。ウェルビーイングとは、心身および社会的な健康を指す概念で、幸福感に満たされ満足した生活ができている状態、また充実感、充足感といった多面的な幸せを表しています。
ウェルビーイングは、1946年の世界保健機関(WHO)設立時に定められた「世界保健機関憲章」の前文において、「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。」と記載がされています。
ウェルビーイングという言葉は、本来、福祉や医療、心理学などで使用されていましたが、最近ではビジネス分野においても「価値観の変化」や「働き方改革」の関連用語として目にすることが多くなっています。

ウェルビーイングが浸透している背景

ウェルビーイングが企業に浸透してきた背景にはなにがあるのでしょうか?

価値観の多様化
若い世代では、就業に対する考え方、仕事とプライベートの両立、キャリアプランなど、個人により仕事に対し求めるものが多様化しています。これまでの画一的な従業員管理ではなく、個人を尊重した施策が必要になってきたことがあります。

働き方の多様化
毎朝オフィスに出勤し、定時まで働くという従来の働き方ではなく、個人のライフスタイルに合わせた働き方が求められるようになってきました。特にコロナ禍においてテレワークが広まったことで、より自分に合った働き方が求められるようになりました。

人手不足による離職者の抑止
労働人口減少による人手不足は、企業でも大きな課題になっています。しかし、給与や待遇の引き上げといった従来の考えでは、従業員のニーズを充分理解しているとはいえません。従業員の幸福を意識した環境整備が大切になってきています。

SDGsの目標として
SDGsの中に、ウェルビーイングに関係する目標、「すべての人に健康と福祉を」と「働きがいも経済成長も」があります。身体面や心の健康への対策や福祉、また安定した経済成長により生産的で誰でも人間らしく生きられることが目標になっています。

企業価値の向上として
「会社の利益や規模が大きくなること=従業員の幸福」とは限りません。お金では得られないものに価値を見出し、自分の時間を大切にする若い世代は、何より自分らしく生きることを大切にしています。このような生き方を理解し許容する姿勢こそ、魅力的な企業として選ばれます。

ウェルビーイングが浸透している背景

ウェルビーイングを測る2つの主な指標

ウェルビーイングの定義は様々ありますが、以下2つを指標とすることがあります。

PERMA
1998年、ペンシルベニア大学教授のマーティン・セリグマン博士により「ポジティブ心理学」が新たな研究テーマとして確立されました。従来の心理学は、人間のネガティブな側面に焦点を当てたものでしたが、ポジティブ心理学はその名の通り、人間のポジティブな側面に焦点を当てるものです。彼はこのポジティブ心理学において、身体的・精神的・社会的にも満たされている状態「ウェルビーイング」を測るために、持続的な幸福感を構成する5つの要素「PERMAモデル」を提唱しました。

Positive Emotion(ポジティブな感情:希望、喜び、愛、思いやり、誇り、感謝…)
Engagement(人生や仕事に意味を感じる:夢中、熱中、貢献…)
Relationship(ポジティブな人間関係:信頼、協力、意思疎通…)
Meaning and Purpose(仕事に対する意味や目的:社会貢献…)
Achievement(仕事に対する達成感:達成成果)

PERMAモデルは、ウェルビーイングを高めるためのフレームワークとして、心理カウンセリングやワークショップ、教育活動にも応用されています。

米Gallup社による定義
米国の調査会社であるGallup社は、ウェルビーイングの要素として、統計から導き出した5つを定義しています。

Career Wellbeing(仕事、ボランティア活動、趣味、子育て、勉強など一日の大半を過ごしていること)
Social Wellbeing(良好な人間関係、信頼や愛情で繋がっている人間関係を持っているか)
Financial Wellbeing(経済的に安定し満足しているか、資産を管理運用できているか)
Physical Wellbeing(心身ともに健康であるか、やりたいことができる健康状態か)
Community Wellbeing(地域社会とのつながりや貢献している感覚があるか)
(出典:https://www.gallup.com/workplace/237020/five-essential-elements.aspx)

この5つの要素は、信仰や文化、国籍を問わず共通しており、どれか一つでもうまくいかないものがあると幸せのダメージに、またどれか一つが突出してうまくいっても、残る要素をないがしろにしていると、幸せを感じる生活は手に入らないと説明しています。


幸福の捉え方は国によりさまざまなため一概に低いとは言えませんが、日本は人生の自由度や寛容さに課題があると考えられます。企業がウェルビーイングを経営に取り入れることで、国全体として幸福度が上がることが期待されます。

ウェルビーイング導入のメリット

ウェルビーイングはこれからの社会により重要な考え方となっていくと考えられますが、企業がウェルビーイングを導入するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

社員のエンゲージメント・生産性の向上
従業員がやりがいや充実感、働きやすさを感じることが労働意欲の向上に繋がり、生産性の向上が期待できます。

離職率の低下
ウェルビーイングの取り組みにより、社員の心身の状態を察知することで、離職の抑止に向けた対策を取ることができます。

人材の確保
働きやすさややりがいなどを重視することで、働き手にとって魅力ある企業として、多くの求職者から注目を浴び、数多くの入社希望者を獲得できる可能性が高まります。

まとめ

これからは企業がウェルビーイング向上に留意し、従業員が働きやすい環境を整備し、働き手から「選ばれる企業」になることが重要です。個人のやりがいを引き出し生産性を上げる施策は、従業員の定着率を上げ、ひいては企業の継続的な成長につながります。自社に合ったウェルビーイングに関するサービスを組み合わせ、働きやすい環境づくりを目指してはいかがでしょうか?


BXOではこのような課題に対し、新たな働き方の実現を支援するサービスとして2023年4月から「BXO Hybrid Workspace for Employee Experience」を提供しています。この中でウェルビーイング関連製品を取り扱っており、今後サービスを順次拡充させていく予定です。

ウェルビーイングに関連するサービス

BXOでは、健康状態、業務状況を可視化し、従業員が健康で安心して働ける環境づくりをサポートするサービスをご用意しています。 → BXO Well-being

資料ダウンロード
お問い合わせ
メールマガジン登録